私たちのふるまいはどうやって作られたのか? (QWSアカデミア 早稲田大学 × ビヘイビアプロジェクト)
日本では、人と会ったときにまずお辞儀をします。電車に乗るときは、降りる人が全員降りるのを待ってから乗ります。混雑した通勤電車では押し合いなが...
「日本若者協議会 学習&交流会」テーマは自民党裏金問題
日本だと、なかなか気軽に、同世代と政治や社会のことについて話す場がない、地域のコミュニティに参加する機会もない、という問題意識から、日本若者...
「ビジネスプラン」ってどう作る?実際にやってみよう!
iUではビジネスプランを作る授業、「イノベーションプロジェクト」を全員が履修しています。 そもそもビジネスプランってどうやって作るのでしょ...
【8月15日- 東京都開催】次世代リーダー成長支援プログラム「THINK FLAT CAMPU-18」
チームで理想を掲げ、理想に近付くための持続可能な仕組みの立案に本気で挑み続ける5日間。
U-25 起業に興味のある学生あつまれ!同世代の起業仲間見つけませんか?
「起業に興味はあるけど何から始めれば良いのか分からない」 「同世代の学生と起業について語りたい」
HATARAKU-BU FES 2024 【-令和の中高生が考える、「でかいこと」聞いてみませんか?- 】
中高生向けにオンラインでのキャリア教育を提供するはたらく部では、「知らないを知る」をテーマに学生と社会人がバーチャル空間で共に学びあう空間に...
TEDxUTokyo 2024 “daydream”
TEDxUTokyo 2024 “daydream” 現実とdaydreamの境界は曖昧である。同じ状況にあってもそれを現実と思いたい人と...
トンガ王国の魅力とJICA海外協力隊-再会の時からトンガとの時間は再び動き始める-
本セミナーでは、一人の協力隊員の人生を変えた出会いについてご紹介します。 ご登壇いただく深川(緒方)千幹氏は、80年代に青年海外協力隊...
【7月25日-東京都開催】次世代リーダー成長支援プログラム「THINK FLAT CAMP U-18」
チームで理...
アーティスト・ワークショップ:木浦奈津子 「ふうけいを絵にする」
開催中の展覧会「遠距離現在 Universal / Remote」の出品作家、木浦奈津子さんを講師にお迎えして開催するワークショップです。 ...
対談:岡﨑乾二郎(造形作家、批評家)×米田尚輝(本展監修者)「アネムネーシス(想い起す)のマティス」
「マティス 自由なフォルム」展の開催に際し、造形作家、批評家である岡﨑乾二郎氏を迎え、本展監修者である米田尚輝(国立新美術館主任研究員)とア...
グローバル・イングリッシュ・デイ [英語でつながろう、伝えよう]
大学のキャンパスを舞台に、様々なバックグラウンドや英語力を持つ高校生と、英語でのプレゼンテーションに挑戦する1dayプログラム。 英語...