イベント内容
たくさんの企業が様々な技術を生み出し、それらの技術によって私たちの『現在』が成り立っています。
では、私たちの『未来』に目を向けたとき、新しい技術を体験することで、『未来』を想像することができるのではないでしょうか?
そこで、本コンテストでは参加者に万博会場で『未来をつくる新技術』を体験してもらい、その体験をもとに考えた新しい『ビジネス/技術アイデア』を応募いただきます。
また、応募いただいた『ビジネス/技術アイデア』の中から、各賞を決定し、表彰します。
【スケジュール】
2025年6月1日(日)-9月19日(金):事前学習
・万博当日をより効率的に学習するために!
事前学習では、応募していただく作品をイメージしてもらうために、参考技術を題材としてビジネス/技術アイデアを作り出すための動画視聴による学習を実施します。
また、弁理士によるオンライン説明会も予定しています。
2025年10月3(金)-2025年10月10日(金):万博当日
上記期間のうち、予約した日時に万博会場へお越しいただき、
企業や大学の技術を実際に体験して、体験した技術について弁理士と一緒にワークショップを行います。
プログラム1「技術体験会」
体験時間:1技術当たり約15分×4社
1時間程度を予定
(注:日本弁理士会のスペースには9時-21時の間入場できます)
プログラム2「ワークショップ」
技術体験後に、体験した技術について弁理士と話合うワークショップ(約1時間)を開催予定
※技術体験会及びワークショップ終了後は、随時解散となります。
2025年10月11日(土)-2025年12月9日(火) ※予定:事後学習
・応募作品を仕上げよう!
万博会場で体験した技術から、参加者が何を感じたか、そこから何を生み出せるか?について、整理するための動画視聴による学習を実施します。
また、弁理士のアドバイスも受けることができます。
2025年12月1(月)-2025年12月10日(水) ※予定:応募作品提出
・応募作品を仕上げよう!
生み出したビジネス/技術アイデアを、できるだけ具体的に記載し、応募作品として提出していただきます。
2026年1月21日(水) ※予定:ファイナリスト決定(書類審査会)
日本弁理士会会員をはじめとした審査員によって、応募作品が厳正に審査されます。
ファイナリストは、10グループ程度を予定しています。
2026年2月21日(土):最終審査会・表彰式
ファイナリストに選ばれたグループは、審査会会場またはオンラインにてプレゼンテーションを行っていただきます。
審査は当日中に実施し、各賞の受賞者を決定いたします。
応募に関する情報
対象者 | 中学生・高校生・大学生 |
---|---|
応募条件 | 中学生・高校生・専門学校生・高専生・大学生ならだれでもOK。 万博当日に万博会場に来場可能な中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生で構成される3人-5人グループでの応募が可能です。 |
開催場所 | オンライン、万博会場 |
イベント日程 | 2025年6月1日(日)- |
参加費 | 無料 |
応募締切 | 2025年5月31日(土) |