イベント内容
私たちの毎日の生活に欠かせない「電気」をつくる微生物を探す市民参加型研究(シチズンサイエンス)に参加してみませんか?
昨年にひき続き、今年も「スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト」を実施します!
※過去の「スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト」の様子は2022年の科学コミュニケーターブログをご覧ください。
微生物のなかには、電気をつくることができる菌、通称「発電菌」がいます。私たちの身のまわりにある泥や土の中には、多様な発電菌が住んでいると考えられています。
これらをうまく利用することができれば、太陽光や風力などの自然エネルギーとともに、石油や石炭などの化石燃料に代わる新たなエネルギーの選択肢をつくり出せると期待されているのです。
しかし、実社会で使えるエネルギー源にするためには、高い発電能力の発電菌を利用するなどして、発電装置としての性能をもっと上げていかなければなりません。
このような研究に取り組む研究者と一緒に、発電能力の高い「スーパー発電菌」を探す科学研究に参加してくれる中学生・高校生の仲間を募集します!
前回参加した経験を活かしたい方も、今回こそは参加するぞ!という意気込みの方も、一緒にスーパー発電菌を探してみませんか?
【スケジュール】
※このプロジェクトは下記2つのステップで構成されています。片方だけの参加はできません。
ステップ1. 泥電池を作って、測って、試してみよう!
事前にお送りする実験キットに発電菌が住んでいそうな近隣の泥や土を入れて「泥電池」を作成し、どのくらい発電しているかを継続して測定します。
測定後には、発表の準備をします。
同じグループのメンバーとともに測定結果をまとめ、自分たちの泥電池の結果から何が言えるかを考え、発表資料にまとめます。
6月下旬:実験のためのオンライン事前レクチャー
7月上旬まで:実験キット送付~泥電池組み立て
9月中旬まで:泥電池の運転と電圧測定
9月下旬まで:中間報告会(9月中に実施)
10月中旬まで:実験結果の整理
ステップ2. 研究者と一緒に発電菌の課題と未来を考えよう!
参加者全員で、オンラインで集まります。まずはグループに分かれて、メンバーと研究者が一緒に泥電池の結果を見比べたり意見を出し合ったりしながら、“スーパー発電菌”がいるかもしれない泥について考えます。その後、全員で合流して、各グループの考えを共有しながら、みんなで一緒に発電菌の未来を考えていきましょう。
実施日時:11月10日(日) 時間未定(午後を予定)
実施場所:オンライン会議システムZoom
応募に関する情報
対象者 | 中学生・高校生 |
---|---|
応募条件 | 中学生・高校生のグループ ※顧問または担任の先生にご指導いただける学校の科学部や探究活動のグループなどでの参加を推奨します。それ以外のグループの応募も可能ですが、応募数が多い場合は学校のグループ(先生からの申し込み)を優先させていただきます。 |
開催場所 | ステップ1:自宅や学校、オンライン会議システムZoom ステップ2:オンライン会議システムZoom |
イベント日程 | 2024年6月-11月 |
参加費 | 無料 |
応募締切 | 2024年6月7日(金)17:00まで。 20組程度 ※お申し込みの際に、参加する生徒の人数と先生の人数、希望するキット数をお知らせください。 |