全国高校生未来会議 戦後80年特別プロジェクト ~戦後80年、高校生が描く“次の時代の平和”~

全国高校生未来会議 戦後80年特別プロジェクト ~戦後80年、高校生が描く“次の時代の平和”~
開催地域
東京都
対象
中学生・高校生
開催日
≈Ω2025年8月13日(水)
応募期限
08月12日

イベント内容

全国高校生未来会議とは
全国の高校生が各党の政治家との交流を通じて『いま、高校生にできること』をテーマに考えを深めることを目的としたイベントです。
これまでに、林芳正様、野田佳彦様、安倍晋三様、山口那津男様、玉木雄一郎様、前原誠司様、吉良よし子様、田村智子様、八幡愛様、神谷宗幣様、福島みずほ様など与野党問わず全ての政党から、多くの政治家の方々にご出席頂いております。

今年の3月には、参議院議員会館にて第13回全国高校生未来会議を開催し、約150名の学生が参加、教育をテーマに各政党代表者の演説、被選挙年齢引き下げに関するパネルセッション、同世代の高校生と協力した政策提言を行いました。
2013年に第1回を開催し、高校生主体の運営によって13回の会議が実施されてきました。

【全国高校生未来会議の特徴】

①政治的中立性を重視し、多様な立場や思想を持つ政治家と直接対話し、それぞれの主張や価値観に触れることで、参加者自身が主体的に考え、判断する力を育むことを目指しています。
②「高校生同士の対話」を重視し、異なる価値観を持つ仲間たちと議論を交わしながら政策提言をつくり上げるプロセスを通じて、異なる他者を認め、協働する力を養うことを目指しています。

対話のなかで見えてくる多様な視点や背景が、参加者自身の世界を広げると同時に、将来の社会を担う高校生に新しい問いと視野を与える機会となることを願っています。

戦後80年という節目の年を迎える2025年、私たち高校生が「平和」の意義を自分の言葉で問い直し、社会に発信していく特別プロジェクトです。
戦後を直接知らない世代として、歴史や現代社会の課題を学び、議論しながら「高校生平和宣言」の作成を目指します。
国会議員との交流や政党代表の演説会を通して、政治や平和について深く考える機会になります。
全国高校生未来会議 戦後80年特別プロジェクト
戦後80年、高校生が描く“次の時代の平和”

【戦後80年プロジェクトについて】

2025年日本は戦後80年という節目の年を迎えます。
戦争を直接知らない私たち若い世代にとって、「平和」は生まれたときから当たり前のように存在してきた価値です。
戦争体験者が急速に少なくなりつつある今、私たち高校生が、次の時代の担い手として平和の意義を自分自身の言葉で考え、社会に届けることが求められています。
世界各地で紛争や分断が続く今だからこそ、私たちはその当たり前の意味を問い直す必要があるのではないでしょうか。
第14回全国高校生未来会議では、「戦後80年」をテーマに、高校生自身が平和や民主主義の歴史的背景を学び、現代社会におけるその意義や課題を深く考察します。
そして、多様な視点から議論を重ねたうえで、自分たちの世代から未来へ向けた「高校生平和宣言」を作成し、国会に届けます。

日程:8月13日(水)
場所:衆議院第一議員会館会館
参加費:無料
対象:全国の高校生(希望する中学3年生も可)約100名を想定

イベント応募申し込みフォー↓
https://forms.gle/peVCq1huhdPDiwfo6 

スケジュール

プログラム予定
(プログラムの内容や時間は変更になる場合がございます)

8:45- 受付・入場開始
9:00- 開会のあいさつ・注意事項
9:10-11:50 政党代表者演説会
12:00-13:00 高校生×国会議員 交流会
13:00-13:30 趣旨説明と高校生平和宣言について説明
13:30-17:30 各チームにて高校生平和宣言発表に向けてブラッシュアップ・ワークショップ、「いま、高校生にできること(アクションプラン)をテーマに議論」
17:30-18:30 ワークショップで考えたことを、各チームが全体に発表
18:30-19:00 学生交流会

応募に関する情報

持ち物なし
対象者中学生・高校生
応募条件2025年8月時点で、 高校1年生 から高校3年生またはそれに準じる年齢の者。
中学1年生から中学3年生またはそれに準じる年齢で、かつ応募資格に準じる能力を有すると認められるもの。
開催場所衆議院第一議員会館会館
〒100-8981
東京都千代田区永田町2丁目2−1
イベント日程≈Ω2025年8月13日(水)
参加費無料
応募締切2025年8月12日(火) 23:59まで

その他

平和について興味のある高校生大募集!
服装は制服または、スマートカジュアルでお願いいたします。

\SNSでシェアしてね/

-キャリア教育
-, , , ,