イベント内容
全国高校生未来会議とは
全国の高校生が各党の政治家との交流を通じて『いま、高校生にできること』をテーマに考えを深めることを目的としたイベントです。
これまでに、林芳正様、野田佳彦様、安倍晋三様、山口那津男様、玉木雄一郎様、前原誠司様、吉良よし子様、田村智子様、八幡愛様、神谷宗幣様、福島みずほ様など与野党問わず全ての政党から、多くの政治家の方々にご出席頂いております。
今年の3月には、参議院議員会館にて第13回全国高校生未来会議を開催し、約150名の学生が参加、教育をテーマに各政党代表者の演説、被選挙年齢引き下げに関するパネルセッション、同世代の高校生と協力した政策提言を行いました。
2013年に第1回を開催し、高校生主体の運営によって13回の会議が実施されてきました。
【全国高校生未来会議の特徴】
①政治的中立性を重視し、多様な立場や思想を持つ政治家と直接対話し、それぞれの主張や価値観に触れることで、参加者自身が主体的に考え、判断する力を育むことを目指しています。
②「高校生同士の対話」を重視し、異なる価値観を持つ仲間たちと議論を交わしながら政策提言をつくり上げるプロセスを通じて、異なる他者を認め、協働する力を養うことを目指しています。
対話のなかで見えてくる多様な視点や背景が、参加者自身の世界を広げると同時に、将来の社会をう高校生に新しい問いと視野を与える機会となることを願っています。
【AIと共に生きる社会のかたち】
2025年、日本はAIの急速な進展とともに新たな時代を迎えています。
創造と分極化が同時に進む今、「AIとの共存」の意味を問い直す必要があるのではないでしょうか。
第14回全国高校生未来会議では、AIと社会の関わりについて多角的に議論し、私たちの世代から未来への「学生AI政策宣言」を発信します。
AIの専門家による講演、デジタル政策に精通した議員の方との交流も予定しています。
詳細は公式Instagramをご確認ください。(@miraikaigi_ai)
参加申込はこちらから↓
https://forms.gle/xhGfsqdwv3zEov2j9
スケジュール
9:30- 受付・開会式・イントロダクション、グループ分け・アイスブレイク
10:00- ゲストによる講演+質疑応答
11:35- グループワーク説明・昼食
12:30- グループディスカッション①「AIの推進」
13:15- グループディスカッション②「AIの規制」
14:00- 政策立案グループワーク・政策立案コンテスト
18:00- 閉会式・自由交流・記念撮影(任意)
(株)MICHIKUSA CEO Usutaku様
Cynthialy(株) CEO 國本知里様
京都大学大学院法学研究科特任教授 羽深宏樹様
立教大学大学院特任教授 三宅陽一郎様
(株)サイバーエージェント XR研究所長 岩﨑謙汰様
応募に関する情報
対象者 | 中学生・高校生 |
---|---|
応募条件 | 2025年度時点で中学3年生-高校3年生、またはそれに準ずる年齢の方 |
開催場所 | 参議院議員会館 講堂 |
イベント日程 | 2025年8月4日(月) |
参加費 | 無料 |
応募締切 | 2025年8月3日(日) |
その他
AIに興味がある中高生におすすめです!
当日は制服または、スマートカジュアルでお願いいたします!